ゲッティング・ザ・フィアー - デス・イズ・ビガー 1984-85 (ボーン・ホワイト・ビニール) (ビニール)

ゲッティング・ザ・フィアー - デス・イズ・ビガー 1984-85 (ボーン・ホワイト・ビニール) (ビニール)

商品番号: 011586671355

通常価格 $21.99


/
詳細:短命に終わったポストパンクのパイオニア、サザン・デス・カルトの分裂から、ワイドスクリーン・ロックのレジェンド、ザ・カルト、ロマンティック・ポップ・デュオのイントゥ・ア・サークル、そして「アジアン・パブリック・エネミー」ことファン・ダ・メンタルなど、記憶に残るながらも多種多様なグループが数多く誕生したことは、80年代半ばのイギリスの音楽シーンがいかに豊かであったかを物語っている。しかし、バンドのその後の最も強力な融合は、間違いなくゲッティング・ザ・フィアーだろう。サザン・デス・カルトのリズムセクション、バリー・ジェプソン、デヴィッド・“バズ”・バロウズ、アキ・ハク・ナワズ・クレシに、テンプル・オブ・サイキック・ユースの仲間であるポール・“ビー”・ハンプシャーがヴォーカルとして加わった。 マーガレット・サッチャーの「鉄拳」的緊縮政策とパンクの文化的解放に刺激を受けたこのグループは、創造力を発揮し、たちまちRCAとの有利な契約を勝ち取りました。しかし、1984年のデビューシングル「ラスト・サルート」をレコーディングした直後、レーベルの刷新により、彼らは孤立し、支援も得られない状況に陥りました。音楽業界の煉獄に足を踏み入れるよりも、彼らは解散を選び、窮屈な契約から逃れる道を選びました。「ラスト・サルート」でビーが歌った歌詞は、まさに最後の言葉です。「もしこれが終わらなければならないのなら、通り過ぎさせてくれ/君の友達であり続ける、枯れるのは花だけだ」 しかし、もちろんこれは物語の一部に過ぎない。『Death Is Bigger: 1984-1985』は、この歴史の誤りを正し、グループの膨大なデモ音源と未発表曲をライナーノーツと、ゲッティング・ザ・フィアーの奔放な栄光を捉えたフォトギャラリーと共に収録している。収録曲10曲は、陰鬱で、尖っていて、冷笑的であり、夢、セックス、そしてチャールズ・マンソン(『Last Salute』のジャケットには、レーベル幹部には内緒で、マンソンの刺繍入りベストのディテールが描かれていることで有名)に執着している。剃刀のようなワイヤーギターが緊張感あふれるリズムを切り裂き、ミニマルとメロディアスの間を揺れ動き、時折サイケデリックな詩へと花開く様は、ビーとPsychic TVの深い親和性を如実に示している。 アルバム全体を通して、このアルバムは1984年のUKポストパンクが直面した分岐点の広範さを如実に示している。ポップは自らを飲み込み、ニューウェーブは依然として新しいまま、そして逸脱は気取りではなくオルタナティブとして存在する。ゲッティング・ザ・フィアーの音楽は、気まぐれ、欲望、衝動に身を任せ、若さの炎に闇を宿しながら、折衷的で自由な印象を与える。「大地はまだ私の足元にあり、私は沈み始め、自分を見失い始める/友人や恋人たちは、気に留めることなく、炎のような目で立ち尽くす。」

詳細を見る