ジョン・マグワイア - Vanishing Points / A Cappella (CD)
商品番号: 769256796838
詳細:作曲家ジョン・マクガイアは、1970年代半ばに発表した「パルス・ミュージック」作品において、ヨーロッパのセリー音楽に独自の解釈をもたらした。カールハインツ・シュトックハウゼン、クリストフ・ペンデレツキ、ゴットフリート・ミヒャエル・ケーニッヒに師事したマクガイアは、1970年にドイツのケルンに移り、ケルンにある世界有数の電子音楽スタジオ、西ドイツ放送(WDR)に所属するようになった。シュトックハウゼンと同様に、マクガイアも当時のテクノロジーによって音楽的想像力が制約されながらも、同時に刺激を受けていることを実感していた。
彫刻家ハンス・カール・ブルゲフとの会話が、マグワイアを地平線の彼方、無限の空間へと導くきっかけとなった。「Vanishing Points」(1985-1988)では、マグワイアは初めて完全なデジタル・セットアップを採用した。デジタル・シーケンサー、ヤマハDX-7シンセサイザー8台、そしてスチューダー24トラック・デジタル・テープレコーダー1台だ。この作品は「Pulse Music」シリーズの「続編」として構想されたが、同時にそこからの進化形でもある。「Pulse Music」シリーズが一定したパルスの流れを用いていたのに対し、「Vanishing Points」では互いに加速または減速するパルス・レイヤーを用いることで、リズムの複雑さが飛躍的に増した。
マグワイアの音楽テクノロジーへの探求は、1983年にモートン・フェルドマンの「Three Voices」を録音したことで知られる妻、ソプラノ歌手ベス・グリフィスのために書かれた「アカペラ」(1990-1997年)にも引き継がれました。彼はサンプル音を用いて4声の合唱団を作り、それらを相互作用するパートにアレンジしました。この作曲は、合成音の精密さに比べて人間の声の有機的な性質が優れていたため、困難に直面しました。このプロセスには、徹底的な編集作業と「素材」と「本来の構想」の間の調整が必要でした。このような調整は、1曲の作曲だけでなく、20年にわたる作品全体にも当てはまります。
詳細を見る