website コンテンツにスキップ
ヘルプが必要ですか?お電話ください (972) 243-2039
50ドル以上のご注文は送料無料
日本語
  • English
  • Español
  • 日本語

何を探していますか?

ライナーノーツ / THE JOSEY BLOG

ゴミ箱をもっと深く掘り下げる

  • による Morgan Learn
ジョージー・レコードは、アメリカ中西部に複数の店舗を持つ、アメリカ最大級の独立系レコード店の一つです。ダラスにある15,500平方フィート(約1,500平方メートル)の倉庫は、音楽をはじめとするあらゆるジャンルの宝庫ですが、時折、隠れた逸品が埋もれてしまうこともあります。迷路のような広さのため、店内に入ると少し圧倒され、レア盤を見逃してしまうかもしれません。さあ、棚の奥深くから、見逃していたかもしれないジョージー・レコードのコレクターズアイテムをいくつか掘り出してみましょう。 1. TOOL - Undertow (1997年再プレス)史上最高のメタルバンドの一つが、Josey Records Plano店に入荷しました。1993年のデビューアルバム「Undertow」は、メタルの天才たちの粋を集めた、スクラッチ・サウンドの傑作です。TOOLのレコードを見つけるのはいつでも嬉しいものですが、90年代のレコードならなおさら嬉しいものです。メタルファン、TOOLファン、そして熱心なレコードコレクターなら、このレコードは必携の一枚です。 2. タイラー・チャイルダーズ - Long Violent History (2021年、10インチ限定盤)このタイラー・チャイルダーズの限定盤アナログレコードには2曲しか収録されていないが、曲はシームレスに繋がっている。「Long Violent History」は、チャイルダーズの炭鉱労働者の権利に対する姿勢を讃えた歌のようだ。続く「Bonaparte's Retreat」は、前曲の延長線上にあるかのように、ブルーグラス・シンガーの鋭い言葉に思いを馳せる穏やかなインターミッションを提供している。 3. デスティニーズ・チャイルド - ザ・ライティング・オン・ザ・ウォールズ (2019年再プレス、未開封、限定盤) 2000年代のR&Bガールズグループ、デスティニーズ・チャイルドが、私たちのレア盤リストに名を連ねました。スムーズなR&Bとトレンディなポップスを融合させたデスティニーズ・チャイルドは、まさに名盤と言えるでしょう。「Say My Name」のボーカル陣は、どんなコレクションにもぴったりの一枚です。さらに、このレコードはブラック・スプラッター加工が施されたクリア・スペシャル・エディションです。 4. マック・ミラー - The Divine Feminine (2016年オリジナル盤) 2016年オリジナル盤「The Divine Feminine」が、Josey Records Plano店に入荷しました。希少なだけでなく、状態も非常に良好です。「The Divine Feminine」は、いつまでも覚めたくない夢のような感覚を味わえます。 5. マイリー・サイラス - Bangerz (2017年、ナンバリング入り再発盤、限定盤)元ディズニースターによるアルバム「Bangerz」は物議を醸しましたが、サイラスが本格的な大人のアーティストとして差別化を図ろうとした試みは成功しました。この再発盤には「We Can't Stop」と、ジョージーのお気に入り曲「Rooting For Baby」が収録されています。ジャンルを超えたこのアルバムで、懐かしい気持ちに浸りましょう。そして、なんとピンク色! Josey...

続きを読む

無法者、エンジェル・ホワイトとのインタビュー

  • による Morgan Learn
テキサス出身のエンジェル・ホワイトは、カントリーミュージック界のアウトロー。私たちが知らなかった、まさにその存在が求められている。様々なジャンルから音楽的インスピレーションを得ながら、ホワイトはカウボーイが孤独に立ち向かう、脆さの扉を開いた境地を創り出す。『GHOST OF THE WEST: VOLUME 1』は、サウンドだけでなく、胸を締め付けるようなニューエイジ・フォークソングの数々を収録。このインタビューでは、ホワイトがJosey Recordsのインタビューに応じ、デビューアルバムについて語ってくれた。 グーグルで見つかるような一般的な質問には答えたくないって分かってるから、とりあえずあなたの音楽について話を始めようと思う。 [笑] うん。もしよろしければ?いえ、それは嬉しいです。 それで少し調べてみたんですが、以前、デビューアルバムは「カントリーアルバム」になるつもりはなくて、むしろあなた自身を反映するものだったと仰っていましたね。どういう意味か、少し教えていただけますか? そうですね、アルバムの前に作っていたのは、とにかく自分がインスピレーションを受けたものすべてをミックスしたような感じでした。つまり、私は田舎出身なので、自分の性格や文脈から外れた作品を作るというわけではなく、ただ色々なものからインスピレーションを受けていたんです。すべてを統合して一つの世界に生かす方法が分からなかったんです。音響的に一つの場所に留まっていたわけではなかったんです。もっと温かみのある感じに傾倒し始めたんです。その時に「Outlaw」を書いたんです。友達が「とにかく思いっきりやれよ」と言ってくれて、それが実現したんです。 それは必ずしもあなたが選んだ美的感覚ではなく、あなた自身やあなたの個性の延長のようなものだと言うんですか?ええ、その通りです。だって、音楽を始める前はカウボーイハットをかぶっていたんですから。 [笑] そうだね。 そうですね、おっしゃる通り、あなたの音楽にはアメリカーナやフォークの影響が確かにありますね。影響を受けたアーティストや、あなたのサウンドにインスピレーションを与えたアーティストはいますか?うーん、長いリストですね(笑)。いや、でも、まずはボン・イヴェール、フランク・オーシャン、エリカ・バドゥ、サード・アイ・ブラインド、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインのチャーリー・プライド、ジェームス・ブラウン… えっと…他には? レイ・ラモンターニュも好きです。小さい頃から音楽が好きだと気づいた時に、一番よく知っていたのはこれらのアーティストでしょう。ジャンルミックス?ああ、そう、何でもあります。子供の頃、父はあらゆる音楽を聴いていました。それで、あなたの折衷的な趣味は父親から受け継いだものだと思いますか?もちろんです。父は間違いなく私に「これも聴いていい、あれも聴いていい」と次から次へと聴かせてくれました。そう、一つのジャンルに縛られずに。 「GHOST OF THE WEST: VOLUME 1」を聴いて、こう評価しました。歌詞全体が、どこか脆いような、とてつもなく優しいと感じました。このアルバムは、傷ついた場所から生まれたのか、それとも癒しから生まれたのか、考えていました。どちらかというと、全てですね。あなたが言ったように、これらの曲は「とてつもなく優しい」んです。私が言いたいのは、人との繋がりを創り出しているという意味で、一般的なものです。この最初の部分は、「VOLUME 2」で人々が何を受け取るかの良い導入になっていると思います。すみません、とりとめもなく話し始めてしまい、質問が分からなくなってしまいました(笑)。 (笑)いえいえ、素晴らしいです。では、あなたは個人的な経験から多くのことを得ているのですか?それとも何かテーマがあるのですか?個人的な経験だと思います。別の視点から書いたこともありますが、頻繁ではありません。 「2733」ってどういう意味? (笑)それ、僕が入れてるタトゥーなんだよ。しばらく「27クラブ」にハマってたんだけど、 27歳で死にたくないって気づいたんだ。「33」って、2015年3月3日、車を木にぶつけちゃったんだけど、そのままだった。3ヶ月3日目。この数字はずっと僕の心に残ってる。でも、ある女の子とお揃いのタトゥーを入れたから、この曲が生まれたんだ。ちょっと調べてみたら、「2733」はエンジェルナンバーだってことが分かったんだ。ああ、確かに。全部が繋がってるってすごいよね。計画してたのか、それとも本当に才能があるのか​​わからないけど、全部繋がってるんだ。本当に。 あなたの曲の一つ、「CALL YOUR GRANDMA」についてお話したいのですが、フランク・オーシャンの「Be Yourself」を彷彿とさせますね。あなたはBlondeの大ファンだと聞いていますが、この引用は意図的なものだったのでしょうか?本当にそうだったと思います。おばあちゃんからの留守番電話だったんです。こういうメッセージを受け取れるのは特権ですね。もう受け取れない、あるいは受け取れなかった人もいるでしょう。これは、大切な思い出になると思います。 あなたにとって「アウトロー」とはどういう意味ですか? (笑)ええと、私はいつも、アウトローというのは単に傷心したカウボーイのことだと言っているんです。実際は悪い人間ではなく、ただ傷ついているだけなんです。 少し話題を変えて、あなたという人間についてお話ししましょう。なぜ「エンジェル」という名前を選んだのですか?まるであなたとあなたの音楽が繋がっているような、延長線上にあるように感じます。ええ、まさにその通りです。 「エンジェル」という言葉を聞くと、そういうイメージが湧いてくるんです。それがどこにあるのか。それから、私の名前を知る前から、「ああ、天使みたいに歌うね」とか「天使のような声をしているね」という声が何度も聞かれるんです。私も「へえ、面白いね」って思うんです(笑)。だから、名前の意味合いを知っていたことが影響しているんです。あと、人生には天使がいますね。超自然現象に遭遇したこともあります。私にとってはそれが現実なんです。だから、エンジェルという名前はそこから来ているんです。「ホワイト」は私の家族の名字なんです。 ツアーに出ていない時は何をしていますか?家でレコードをかけたり、ギターを弾いたり…今朝は石を積み上げていました。小さな石積みって知ってる?今朝はまさにそれをやりました(笑)。セラピー効果がありそうなので、大賛成です。本当に、本当に。それから、ビリヤードもします。典型的なカウボーイの遊びですよね?(笑)典型的なカウボーイの遊びです。アメリカの素晴らしいバーシーンを楽しみます。 先ほどもおっしゃっていましたが、当店はレコード店なので、どうしてもお聞きしたいのですが、あなたの歴代アルバムベスト3はどれですか?うーん…えーっと。カニエ[・ウェスト]の「My Beautiful Dark Twisted Fantasy」。えーっと…フランク[・オーシャン]の「Endless」。それから…​​たぶんエリカ・バドゥの「Mama's Gun」かな。 写真提供:エンジェル・ホワイト

続きを読む

終わりは近い。今すぐレコードを買おう

  • による Morgan Learn
ストリーミング時代において、レコード所有の人気が再び高まっているのはなぜでしょうか?レコードを購入したり、ストリーミングサービスと組み合わせてレコードを聴いたりする人が、これまで以上に増えているようです。Spotifyを開いてお気に入りの曲を聴くのは簡単で費用対効果が高いにもかかわらず、パラダイムは物理的なメディアを所有していた黄金時代へと逆戻りしてしまっています。 言うまでもなく、アナログレコードは何十年も流通しており、最初の登場は1940年代後半でした。アナログレコードは当時画期的な技術でしたが、最終的にはポータブルCDに取って代わられました。その後、音楽はストリーミングという形でさらにデジタル化が進みました。しかし、私たちが学んだことがあるとすれば、それは歴史は繰り返すということです。アナログレコードはトレンドのメディアフォーマットとして復活しました。そのため、アーティストたちは再びアナログレコードのリリースを選択し、カラーバリエーションやスペシャルエディションを提供しています。しかし、なぜこれほどまでに人気が高まっているのでしょうか? レコード消費の増加は、消費者が実体を所有したいという欲求に起因していると言えるでしょう。この理想は、特に失われたメディアを考えると、大きな意味を持ちます。レコードを所有することは、歴史的保存行為と言えるでしょう。しかし、レコードを購入する際に、アーティストやバンドとのより深い繋がりを感じられるという抽象的な感覚についても触れないわけにはいきません。レコードが壁に貼り付けられていようと、温度管理された保管施設に大切に保管されていようと、その意図は同じです。それは、音楽への愛とアーティストへの忠誠心を示す、個人の証なのです。 また別の視点から見ると、希少性はレコードを所有する動機の一つとなり得ます。レコードの中には、一度しかプレスされなかったり、数量限定で販売されたりするものがあり、そのため希少なレコードがリリースされることが珍しくなく、それが転売市場に影響を与えます。つまり、レコードは一種の投資と言えるかもしれません。「ブッチャー・ベイビー」を所有する数少ない人の一人であることは素晴らしい気分ですが、同時に莫大な利益も生み出しているのです。もちろん、どんな市場にもランダム性は存在します。20年後、あなたが愛するインディーズバンドが人気を博し、あなたの初回プレス盤に何らかの価値がつくかどうかは誰にも分かりません。しかし、それは過去の痕跡であり、あなたが愛する音楽の証なのです。 増え続けるコレクションを続けるライフラー、ニューエイジなインテリアとしてレコードを集める子供たち、あるいはレコード転売に意欲的な人々など、レコードは再び音楽史に名を刻みました。もしかしたら、終末後の世界ではレコードが金銭的な価値を持ち、レコードを食料と交換するようになるかもしれません。さて、終わりは近い。さあ、今すぐレコードを買ってください。

続きを読む

『ノックト・ルース』を観に行ったらこんなことが起こった...

  • による Morgan Learn
アメリカのハードコアバンド、ノックド・ルーズが5月5日、ダラスのザ・ファクトリーで衝撃的なライブを披露した。オープニングアクトにはロースとショウ・ミー・ザ・ボディを迎え、まさに「シンコ・デ・ドリンコ」という最高の日和だったこの夜は、まさにカオスの夜となることは間違いなかった。あちこちで発生するモッシュピット、床に飛び散る血、そして時折流れるホッケー観戦は、ハードコア音楽の定着を象徴する出来事だった。 夜はLoatheのオープニング曲「Gored」で幕を開けた。エクスペリメンタルメタルの曲だ。テンポが速く、大音量のLoatheは、その夜の残りの雰囲気を決定づけ、おそらく少なくとも一度は顔面を殴られるだろうと思わせた。曲の合間にはアンビエントシンセが使用され、このUKバンドのヘビーさが際立った。数曲をシャウトした後、ついに「Is It Really You?」が演奏された。Deftonesを彷彿とさせるこの曲はThe Factoryに響き渡り、観客はまるでサウンドチェックでリハーサルしたかのように、歌詞を一言一句叫び返した。リバプール出身のバンドがテキサスのような場所でこれほどの影響力を持つなんて、あるいは腕にタトゥーを入れられるなんて、不思議な感覚だが、Loatheはまさにそれだ。 ショー・ミー・ザ・ボディについては、ダラス・スターズの試合にピッタリだったという点以外、特に言うことはありません。ゴールデンナイツとの第7戦で、絶対に見逃すわけにはいきませんでしたし、他のファンもそう思っていました。どちらかと言うと、これは熱心な音楽ファンとホッケーファンの共通点を浮き彫りにしていると言えるでしょう。スターズが勝利し、次のラウンドに進出したため、この賭けは十分に報われました。騒々しい会場で汗だくになりながら肩を並べ、ホッケーの試合を観戦する一体感は言うまでもありませんが、考える時間はあまりありませんでした。まるで嵐の前の静けさのように、エネルギーが一変しました。ノックド・ルースがステージに上がる時が来たのです。 皆が慌ただしくステージに戻る中、ノックド・ルーズは新曲「Blinding Faith」で演奏を開始した。血だまりと、その直後に吐瀉物の大桶を案内された後、私はリードボーカルのブライアン・ギャリスが悪魔のような豚の唸り声をあげるのを間近で見ることができた。そしてついに、ケンタッキー出身のこのバンドは観客の人気曲「Counting Worms」を演奏した。ギャリスの吠え声でさらに人気が高まった1分11秒のこの曲は、観客の激しい非難でザ・ファクトリーが崩壊寸前だった。この話の教訓:ノックド・ルーズは良いショーの作り方を知っている。 潜在的な危険にもかかわらず、私は無事に脱出し、より一層のファンになりました。近年、ハードコア音楽は人気が高まっており、ノックド・ルースはその成功の先駆けの一つです。これはまだ始まりに過ぎません。より多くのハードコアバンドが有名になり、このジャンルは音楽史における確固たる地位を築いています。 写真:アンドリュー・トーレス

続きを読む

ご注文に特別な指示を追加する